門口寄居では様々なイベントを計画しています。以下はその例です。お楽しみに!
・鏡開き体験会
酒樽を開けまくりながらお互いに祝いあって日本酒を飲むイベント。一人一鏡開き保証。
・チェアリング体験会 門口で道具を貸し出し、河原でチェアリングを体験してもらう。
ランツアー 寄居町周辺のトレラン、林道、田園地帯などのランニングツアー
・ワラーチワークショップ
ワラーチを各自が作って城跡や河原を歩く
・水汲みラン会
日本水か仙元名水まで走って水を汲んできて、その水でお茶や水割りを飲む。
・マイカセットコンロバーベキュー会
各自がカセットコンロを持ってきて、河原でそれぞれがバーベキューをして料理を交換。
・ご馳走ランニング
寄居町内の名物をランニングで買い集めて飲む会。距離や味の評価で得点を競う
・座らない歩きながら飲み花見
町内をランニング、ウォーキングして、1日で桜の咲いている場所を何か所撮影できるか挑む。
・釜の飯を食べる、飯の友プレゼン
羽釜で炊いた飯を食う。飯の友のプレゼン会
・日本酒神経衰弱大会
日本酒を並べ、どの酒がどれかを神経衰弱形式で当てる
・埼玉日本酒を飲む会
国内有数の蔵数を誇る埼玉の酒を単純に飲み比べる会。
・埼玉の地醤油で日本酒会
埼玉県内の醤油蔵の醤油をなめながら日本酒を飲む会。
・地卵で玉子料理会
地元養鶏業者の卵をつかった卵料理を食べながら酒を飲む。
・麦で飲む会
麦わらストローで酒を飲みつつ、麦を使った料理を食う。
・手動製麺機で麺打ち会
うどんを打つ製麺機で麺をうって食べる会。
・兵糧丸ランニング
戦国の携帯食「兵糧丸」を作り、野山を走りその効果を体験。
・芋がらで味噌汁会
戦国時代の携帯味噌汁「芋がら縄」を作って食べる会。出来れば鎧で。
・糒を食べよう
炊いた米を水で洗って干した昔の携帯食「糒」を作り、なるべく美味しく食べる会。
・背負いサーバービール会
背負うタイプのビールサーバーをレンタルして場所を選ばないビール宴会。
・臭い発酵食品を食べる会
開放的な門口の庭か河原で臭い発酵食を食う
・アウトドア燗酒会 アウトドアで日本酒だけではなく、あらゆる酒を燗酒にして飲む会。
・9リットルビールを開ける会
日本国内最大の瓶ビールを飲む会。
・推しの酒を飲ませる会
自分がオススメしたい日本酒とか、ビールを持ち寄ってプレゼンしながら飲む会。
・埼玉県のそこら辺の草を食う会
野草を摘んで料理して食べる会
・古道を開拓しにいこう! 近くの山に残る古道を地元の人に聞きながら切り開いてみる
・リフォームワークショップ
初期開業部分以外の建物のリフォームを行うワークショップ。シャワー、昼飯付き。
・日本酒講座
キッチンスペースなどで日本酒の基礎的な事や歴史などを学ぶ講座を開く
・手作り発酵食品講座
キッチンスペースで塩麹や粕漬など、発酵食品の作り方をレクチャーして味わう料理講座
・焚火フォークダンス会
焚火を囲んで大人が本気のフォークダンスを踊る会
・駄菓子で日本酒を会
風布などで駄菓子を各自が買ってきて、それで日本酒を飲む会
・酒米を食べる会
日本酒造りに使われる酒造好適米(酒米)を炊いて食べる会
・季節の桜を見るウォーキング会
一年中桜が見れる寄居で、春夏秋冬の各季節の桜を歩いて見に行く会
・生ハム1本食べつくし会
主に日本酒を飲みながら生ハムの枝肉を1本を全員で食べつくす会
・思い出の曲を持ち寄って飲む
学生の頃など、自分にとって思い出の曲を持ち寄り、そのエピソード聞きながら飲む会
・自慢飲み会
何か自慢できる物、事を各自か持って来て、参加者全員でそれを全力褒めながら飲む会